【パソコン出張修理】サービス利用の流れ

パソコンのトラブルは、えてして急に起こるものです。いざトラブルが起きたとき、パソコンの修理はどのように依頼したらよいのでしょうか。パソコンの出張修理サービスの利用方法や業者の選定方法を紹介します。
【パソコン出張修理】サービス利用の流れ

パソコン出張修理サービスへの依頼から修理完了後の料金の支払いまでの流れについて説明します。
パソコン出張修理の業者選定
パソコンが故障したとき、修理の依頼には複数の方法があります。まずは、店舗に持ち込んで修理を依頼するのか、出張修理に依頼するのかを決めましょう。デスクトップ型や一体型のパソコンは、重量があり、かつ液晶など繊細な箇所を有する機器であるため、持ち運びは慎重に行わなければなりません。なるべく手間なく、パソコンに負担をかけることなく修理を依頼したいのなら、出張修理がおすすめです。
出張修理サービスの業者は、インターネットの検索エンジンから探すことができます。「パソコン 修理 お住まいの地域」などのキーワードを検索窓に入れて検索してみましょう。さらにそこから、対応してもらいたいサービス内容があるか、料金は予算に収まるのか、業者から自宅までの距離などを確かめて業者選びの検討材料にします。業者の接客のマナーや対応に不安がある場合には、口コミが参考になります。
店舗に問い合わせて予約を取る
修理を依頼する業者を決めたら、店舗に電話またはメールで問い合わせて出張の予約を取ります。急いでいるのなら、電話で問い合わせたほうが確実です。問い合わせの際には、修理業者からも現在の状況を聞かれることが予想されるため、スムーズに話を進めるためにも問い合わせの前に現在の状況についてメモにまとめておきましょう。
予約の際に、都合のいい日時を伝えてスケジュールのすり合わせを行います。予約を入れる際に、修理を依頼するパソコンの状況を伝えておおよその修理費の見積りをしてもらうと安心です。
スタッフの訪問
予約の日時になったら、業者が訪れ修理を行います。到着後、まずはパソコンの状況を診断して、その場で修理可能な場合は修理を行います。修理に必要な部品が取り寄せになる、業者が持ち帰る必要があるなど、その場で対応できないケースもあります。
また、実際にパソコンを見てみると、問い合わせの際と見積りが変わることも少なくありません。作業が始まる前に、あらためて作業にかかる料金を提示してもらいましょう。
料金の支払い
作業完了後、業者に料金を支払います。個人が修理を依頼した場合、当日現金で支払うことが多いようです。法人では、後日請求書払いも可能です。業者によっては、個人からの依頼でもクレジットカード決済に対応していることもあります。

パソコンに関する訪問サポート、保守なら運用実績とノウハウを持つNTTコム チェオがお手伝いします!
詳しくはこちらどのようなトラブルで出張修理を呼ぶべきか?

PCの出張修理は、どのようなトラブルの際に利用するべきなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
ウイルスに感染してしまった
パソコンがウイルスに感染した際、業者に依頼すると悪意のあるソフトを駆除してパソコンを修復してもらうことができます。広告が消えなくなってしまった、変な画面が何度も表示されてしまう、動作が異様に遅くなってしまったなどのトラブルに対応します。
OSの不具合でパソコンが立ち上がらない
OSに不具合が起きた、アップデートをしたらおかしくなってしまった際には、OSの再インストールで対応することもあります。
HDDが壊れてしまった
バックアップに失敗したデータ、破損したデータの取り出しやシステムの復旧も可能です。
インターネットに接続できない
インターネットに関するさまざまな障害を解決します。メールの送受信のトラブルも出張修理の範囲です。
周辺機器が動かない
プリンタやスキャナが動かなくなってしまった、パソコンと接続できなくなってしまったなど、周辺機器に関するトラブル解決・修理も行います。
パスワードを忘れてログインできない
OS(Windowsなど)起動時のパスワードを忘れてログインできなくなったというような、軽微なトラブルも対応してもらえます。
このように、出張修理が対応できるトラブルは多岐にわたります。パソコンが重くて持ち出すことができない場合や、持ち運びでパソコンを壊してしまうかもしれないと不安がある場合には、出張修理のトラブル解決が便利です。

訪問サポートの活用例をご紹介。お客さまの課題にあわせて、フレキシブルに対応いたします。
詳しくはこちらパソコン出張修理にかかる費用内訳

パソコンの出張修理には、出張料金と診断料、作業料金、交通費がかかるのが一般的です。業者によって作業料金の加算方法が異なります。時間によって料金が決まる業者、メニューごとに価格を定めている業者など料金体系はさまざまですので、見積もりの際に確認しておきましょう。
実際に作業をしてみて、追加の作業が発生したり、部品の交換やデータの復旧が必要になったりすることがあります。その際には、別途費用が発生します。訪問日だけで解決に至らず再度訪問されたときには、再訪問料金もかかります。これらの費用で、当初の見積もりとは異なる金額を請求されることもありますから、予定になかった部品が必要になったときや作業が追加されたときには、合計でいくらぐらいになるのか都度料金の加算額を確認しましょう。
パソコン出張修理のFAQ

パソコン出張修理の依頼を検討している方は、こちらのFAQもご参照ください。
- パソコンの修理にはどのくらいの時間がかかりますか?
- 多くの場合、数十分から数時間程度で完了します。パソコン自体が壊れていて部品が取り寄せになる場合などは、数日から数週間かかることもあります。
- 問い合わせから訪問までの期間はどのくらいですか?
- トラブルの内容、業者によってさまざまです。当日に訪問してくれる場合もあれば、工事スケジュールの関係で数日先に訪問日を設定されることもあります。問い合わせの際に確認しましょう。
- 出張修理を依頼したいのに、相談した際にパソコンを持ってきてくださいと言われました。持ち込まないと見積もりはできないのですか?
- 出張修理サービスを行う業者の多くは、電話での問い合わせからスケジュールを決めて訪問という形をとります。問い合わせた業者に「パソコンを持ってきてほしい」と言われたら、確実に訪問してくれる別の業者を探しましょう。
- パソコンの修理にはどのような人が来ますか?
- パソコンに精通したスタッフが訪問します。どのようなスタッフが訪問を行うのか気になる場合には、予約の前に確認しておくことをおすすめします。一人暮らしの女性の場合には、女性スタッフを選べる業者だと安心です。
- 信頼できる業者の選び方は?
- 見積りがわかりやすい業者、電話対応がよい業者、各種資格や専門技術を有する経験豊富なスタッフが多くいる業者を選びましょう。口コミをよく確認してから選ぶのもおすすめです。
パソコンメーカーの無料のサポート期間が過ぎてからの急なトラブルには、出張修理サービスを活用してみましょう。パソコンが起動しない、ウイルスに感染したかもしれない、周辺機器が動かないというようなトラブルが起きたときには、パソコンの出張修理を行う業者に問い合わせてみましょう。依頼の際には、訪問してもらいたい場所がサポートエリアに含まれているのか、対応してもらいたいサービスがあるのか、スタッフの対応はて丁寧かどうかなど、さまざまな角度から複数の業者を比較・検討しておくと、ミスマッチを防げます。
まずはご相談ください。

IT機器の設置・設定や保守など、高品質・低コストでの訪問サポートを実現します。さまざまなご要望にも柔軟に対応できる、NTTコム チェオにご相談ください。
ご相談はこちら